IT業界に関するFAQ
- プログラマとSEの違いを教えてください。
簡単に建築に例えて言えば、「大工=プログラマー」「設計士=SE」です。システムを作る工程順からわかりやすく説明すると、SEは、お客さんと交渉し設計をしていくことが主な仕事です。プログラマは、その設計を元に実際にプログラミングすることが仕事です。
- プログラマからSEになるためには、どうすればよいのでしょうか?
技術知識を習得する努力を惜しまなければ、活躍の場は広がっていきます。SEという技術職は難しいものですし、技能以外にも人格やコミュニケーション能力も伴わないと、優秀なSEにはなれないと思います。SEとしてのスキルアップのためにも、受けた仕事はトータルで成功させ、自分自身に成功癖をつけていくことをお勧めします。
- ソフトウェア開発の魅力は何ですか?
品質の高いシステムを創り出していくことが最大の魅力だと思います。自分の能力を活用してユーザが求めているシステムを完璧に仕上げ、ユーザから喜ばれたとき、いいシステムを創造した満足感が得られます。
- この業界で求められる能力を教えてください。
ビジネススキルと技術スキルは必須です。
技術者としての専門的スキルだけでなく、コミュニケーションを円滑にできるスキル、自分の考えをしっかり相手に伝えるスキル、想定外の事態に冷静に対処できるスキルも求めれられます。また、精神的に強いこと、粘り強さ、体力は必要ですね!
仕事に関するFAQ
- 新型コロナにより、勤務状況や出社の割合に変化はありましたか?
はい、大きな変化を経験してきました。コロナ真っ只中のときは年度をまたがって“ゼロ出社”が続いた社員もいました。最近は、お客様先常駐、自宅でのリモートワーク、自社に出社するなど仕事スタイルはさまざまです。
- エンジニアの社内/客先常駐勤務の割合を教えてください。
大事なデータを扱う業務も多いため、セキュリティの都合上、以前はお客様先常駐で作業するケースが多かったですが、コロナ禍を経て働き方が大きく変わりました。現在、社内/常駐勤務の割合は、沖縄だと7:3(社内:常駐)となっています。東京では1:9(社内:常駐)程度となりますが、いずれも全体の7割近くがテレワーク勤務となっています。
- 新型コロナ禍で、どのようにプロジェクトを進めていますか?
コロナ禍でFace To Faceのコミュニケーションを取れない場合は、Teams や Zoom 等を使って、お客様、パートナー様および社内とのコミュニケーションを取ってきました。コロナが収まっても、効果的・効率的に仕事を進めていくために、適切なツールを使うというテクニックを活かして仕事を進めている社員が多いです。
- プロジェクトの平均的な規模や期間はどれくらいですか?
プロジェクト業務によって異なりますが、平均的な規模(当社からの参画人数)は2~6名程度で、期間は3ヶ月~6ヶ月程度の案件が多い傾向にあります。
- どのような開発言語でプログラミングを行っていますか?
使用言語はJava,Python, VB.NET,C#,COBOL,C言語などです。これらが大半を占めています。やはり近年は、Webアプリケーション開発の分野で使われる言語が多く用いられるようになってきています。
- 今後一番力を入れていく仕事はありますか?
今後も得意分野である基幹業務分野のビジネスアプリケーション開発に力を入れていきます。企業活動が継続するかぎり、基幹業務の改善・レベルアップも永続的に行われます。当社はそのシステム開発を受け持つことで、企業発展のお手伝いをしたいと考えています。特に近年は、首都圏から開発案件を継続的に受注できる体制の確立を目指してお客様にご提案しています。
人材育成・研修制度に関するFAQ
- 新人教育に参加すればプログラマとして一通りの開発言語を習得ができるのでしょうか?
習得にどの位かかるかは個人差がありますから、プログミングを完璧にマスターできるところまで研修期間内で到達できるとは一概には言えません。但し、研修ではJavaの開発言語習得をめざしており、研修が終わるまでに一通りのコーディングができる(もしくはコーディングしたソースが読める)ように教育を行います。研修担当者がフォローすることで安心して言語を習得することができるでしょう。
- 入社前の自宅学習や新人教育の習得度で技術力にスキル差が出ることはありますか?
初めは自宅学習の進捗具合や教材の理解度によって個々のスキルに差が出てしまうこともありますが、学業と両立させながらコツコツ学習を積み重ねていけば大差はつかないと考えています。新人教育が始まると一人ひとり最低限の技術スキルを習得できるように熱心に指導しますので安心していただければと思います。入社前は学業と両立させながら、自分のペースで自己学習を進めてほしいと考えています。
- 資格奨励は行っているのでしょうか?
当社の業務において必要な情報処理技術者、各種ベンダ認定等の資格について取得の推奨をしています。情報処理技術者、各種ベンダ認定時に申請すると、合格金およびお祝い金が一時的に支給されます。
- 入社前に取得しておいた方がいい資格はありますか?
新卒採用の場合は、特に採用資格基準を設定していません。ただし、IT業界で働くためには「基本情報技術者」の資格は持っていたほうが良いでしょう。何よりも自己啓発として、基本情報技術者への第一歩として基本情報技術者試験合格を目標にスキルを磨いていただくことがベストです。
- 人財を育成するために社内で取り組んでいることはありますか?
技術者社員に対しては、eラーニングやネット配信教材を利用したキャリア形成支援制度を導入し計画的に実施しています。また、自己啓発のための社外セミナーなどの参加も積極的に呼びかけています。
キャリアに関するFAQ
- 評価制度について教えてください。
各拠点において人事評価の仕方に違いはあるものの、人事評価としての共通点は、会社の経営理念である『卓越したスキルによる社会貢献』『ITエキスパート集団の形成』を中心に添えた人事評価理念を前提として評価が行われていることです。評価制度を社員一人一人がきちんと理解したうえで、社員一人一人がどこでも活躍できる考え方とスキルを身に着けて成長していくことを大切にしていきたいと考えています。
- 転勤はありますか?
基本的にはございません。 沖縄・東京の拠点がありますが、現状、希望者を前提とした転勤となっております。今後の拠点拡大や、ビジネス状況の変動により、将来的に発生しないとは断言できません。
- 異動・職種変更は可能ですか?
異動例は複数あります。希望を尊重する風土はありますので、ご自身のやりたいこと、スキル、異動前・先の部署の状況を鑑みて上長が判断します。異動になった場合の給与体系は、各拠点に準ずることになります。
- 勤務先はどのように決まりますか?
エンジニアについては、応募/選考にてご希望を確認し、勤務地を明示したうえでご入社いただきます。 部署の配属については、適性/ご希望を総合的に判断し決定します。
待遇・福利厚生に関するFAQ
- 年間休日はどのくらいありますか?
完全週休2日制ですので、年間休日は123日以上(2023年度)になります。有給休暇は初年度が10日、最高20日付与されます。その他、年末年始休暇(12/29~1/3)や夏季休暇(7~9月までの間に3日間取得可)があります。
※年末年始休暇はお客様先や開発プロジェクトによって異なる場合があります。
- 育児や介護のための制度はありますか?
法律で定められている育児休業や介護休業はもちろんのこと、それに付加する休暇が完備されています。例えば、小学校就学前の子の病気やケガなどの看護を行う場合は「子の看護休暇」が取得できます。また、家族の介護のための「介護休暇」を設けています。また、日々の勤務時間を短縮できる「育児短時間勤務」「介護短時間勤務」が可能です。
- 育児休業から復帰後も継続して働くことは可能ですか?
育児休業から復帰後も勤務している「働く女性社員」は増えています。育休明けで職場に復帰すると、育児と仕事の両立に最初は誰でも戸惑うものです。それでも、雰囲気や仕事内容が分かっている慣れ親しんだ職場に安心して戻ってきてくれます。会社としては大変喜ばしいことです。仕事と育児の両立のために、時短勤務制度を利用しながら活き活き働いています。
- 長期出張になった場合、日当手当などはつくのでしょうか?
現在の勤務場所から他の勤務場所に長期出張を命じられた場合は、期間に応じて以下の手当が支給されます。
- 日当代
- 出張に伴う移動時の交通費すべて
- 住居費(宿泊費)
- 移転費用(勤務地に持っていく荷造り費用など)
- 沖縄で採用されて東京勤務になる場合、引っ越し費用や移転費用などは会社が負担してくれるのでしょうか?
移転費用や引越し準備費用については、会社負担制度に基づき一部負担があります。
- 社内イベントはありますか?
全社員で運営している懇親会主催にて「新人歓迎会」「ビーチパーティ(沖縄)」「バーベキュー(東京)」「忘年会」等、各年度毎にイベントを開催して、盛り上がっています。
- 副業はOKですか?
就業規則上では、今のところ副業は認められていません。
理由としては、
・本業がおろそかになる可能性がある
・過重労働を避けたい
といったことがあげられます。但し、法的な制限はありませんので副業NGとはいえず、労務管理をしないといけない副業をNGとしています。例えば、株、メルカリ、不動産収入などについては、特に副業の範囲には含まれていません。
人・風土に関するFAQ
- 職場の魅力・雰囲気を一言で表現すると?
年齢に関係なく、社員同士が気軽に相談ができ、前向きなアドバイスがもらえる環境があります。他のチームのメンバーが困っていることが聞こえたとき、周りのメンバが協力して取り組める、人にやさしい環境が魅力的だと思います。
- どのような人材が活躍していますか?
あらゆる人があらゆる現場で活躍していますので、秀でているポイントも様々です。
ただ、共通しているのは、
・お客様や社内の課題解決のためにやり抜く
・スピード感をもって仕事に取り組む
・成長意欲があって、自ら新しいことにチャレンジする
・情報収集のアンテナが高く、情報をいち早くキャッチする
といったエナジーがあることです。私たちの会社がもっと成長していくためには、リーダー経験がなくても、チームの中での経験から周囲を巻き込んで行動を起こせるエナジーが必要になってくるだろうと思います。
採用・選考に関するFAQ
- 文系でもプログラマ、システムエンジニアになれますか?
はい、大丈夫です。研修で基礎を固め、職務に携わるなかで学習したり、先輩社員のバックアップを得ることができますので、文系社員も第一線で活躍する人材に成長しています。
- どのような人材を募集していますか?
当社の一員として、「自信を持って仕事に取り組める人」「自分の考えをしっかりと相手に伝えられる人」「人の話をきちんと理解できる人」「コミュニケーションが円滑にできる人」を採用基準として考えております。エンジニアとしての成長を楽しめる方を求めています。
- 勤務地別の採用人員は決めていますか?
勤務地別にある程度の採用枠を決めています。ですから、トータルでまだ採用枠が残っていても、勤務地によって採用終了ということがあります。
- インフラエンジニアの募集は行っていますか?
はい、募集しています。
応募希望の方は、採用担当者へお気軽にご相談ください。
- 会社説明会や採用選考が始まる期間を教えてください。
沖縄・東京ともに以下を予定しています。
※目安としてご確認ください。会社説明会: 2月から(先行開始分)
一次選考: 最速で3月2週目頃から
- コンピュータに関する知識は現在どの程度必要ですか?
当社が求めているレベルは、専門に専攻している学生さんは別として、基本的には常識的に知っている程度で十分です。プログラマとして必要とされる知識は、新人教育期間中に習得できます。
- 会社説明会に参加したいのですが、会場(沖縄or東京)の選択は可能でしょうか。
はい。オンラインまたは現地開催(沖縄本社/東京事業所)のいずれかを選択いただけます。
マイナビの説明会予約画面にて日程や会場をお選びいただき、参加予約をお願いします。
※勤務希望地に関わらずご参加いただけます。
※オンライン・現地開催いずれも説明内容は同一となります。
- CAB検査の内容を教えてください。
CAB検査の内容を細かくお伝えすることは出来かねます。
ただ、コンピュータ知識の有無とは無関係の検査となっていますので、コンピュータ知識がない人が不利ということは全くありません。
- 会社説明会はどんな服装で参加すべきでしょうか。
オンライン開催であればオフィスカジュアル、現地開催であればビジネスカジュアルまたはスーツ着用を推奨いたします。
- 会社説明会が満席の場合はどうしたらいいでしょうか。
当社の説明会は比較的余裕をもって定員人数を設定していますので、「満席で予約が出来ない!」というケースはあまりないかと思いますが、万が一「満席で予約出来ない!」という場合は できる限りリクエストに応じた日程で追加開催したいと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
- これから就活を始めるには何から手をつければいいでしょうか?
まずは自分を知り、合う企業にエントリーしていきましょう!また、気負わずに楽しむことも大切です!
自己分析の意味は、「自分はどのような人間かを改めて知る」ことです。「何に興味があり、ワクワクするのか?」、「どのような性格、考え方、行動傾向なのか?」などです。
就活は「企業とのマッチング」です。「どのような企業なのか?」も大切ですが、”企業との相性”は自分の考え方・捉え方や性格、行動傾向次第です。
企業は”人”で出来ていますので、自分に合う企業を見つける為に、まずは自身を観察しましょう!
また、本命の会社の選考ほど緊張してしまい、本来の力が発揮できない事もあります。
面接は企業側も学生さんを知るため真剣な眼差しをしていますが、”企業に選ばれるため”ではなく「自分が選びに来たんだ!」という意識を忘れずに!その場を楽しみましょう♪
- 予約した会社説明会の日程を振り替えることはできますか?
振り替え可能ですが、キャンセル回数が多いと「スケジュール管理力」に疑問をもたれる可能性もございます。一度のキャンセルで採用可否に大きく影響が出るという事はありませんが、「説明会の段階から見られている可能性がある」という事は意識していて損は無いかと思います。
出来る限り事前にしっかりご自分の予定と照らし合わせて予約をして頂く事が理想ですが、どうしてもという場合には、必ず採用担当者までご連絡の上、再予約をお願い致します。