よくあるご質問

FAQ

IT業界に関するFAQ

プログラマとSEの違いを教えてください。

簡単に建築に例えて言えば、「大工=プログラマー」「設計士=SE」です。システムを作る工程順からわかりやすく説明すると、SEは、お客さんと交渉し設計をしていくことが主な仕事です。プログラマは、その設計を元に実際にプログラミングすることが仕事です。

プログラマからSEになるためには、どうすればよいのでしょうか?

技術知識を習得する努力を惜しまなければ、活躍の場は広がっていきます。SEという技術職は難しいものですし、技能以外にも人間性やコミュニケーション能力も伴わないと、優秀なSEにはなれないと思います。SEとしてのスキルアップのためにも、受けた仕事はトータルで成功させ、自分自身に成功癖をつけていくことをお勧めします。

ソフトウェア開発の魅力は何ですか?

品質の高いシステムを、チームで協力して創り出していくことが最大の魅力だと思います。自分の能力を活用してユーザが求めているシステムを完璧に仕上げ、ユーザから喜ばれたとき、いいシステムを創造した満足感が得られます。

この業界で求められる能力を教えてください。

ビジネススキルと技術スキルは必須です。
技術者としての専門的スキルだけでなく、コミュニケーションを円滑にできるスキル、自分の考えを言語化して相手に伝えるスキル、想定外の事態にも冷静に対処できるスキルも求めれられます。また、粘り強さなどの精神的な強さや体力も大切です!


仕事に関するFAQ

エンジニアの勤務スタイルを教えてください。

以前はお客様先へ出社する”常駐”でのみ作業するケースも多くありましたが、現在では社内からお客様先へリモート接続して行うケースや、自宅でのテレワーク勤務も浸透してきています。
また、近年では出社とテレワーク双方の利点をとった「ハイブリッド」形式での勤務(例えば週4日テレワーク、週1日出社など)も主流となってきており、エンジニア全体の7割近くがリモートワークも取り入れた勤務となっています。
とはいえ、お客様の大事なデータを扱う業務も多いため、セキュリティの都合上 出社で作業を行ったり、インフラエンジニアの場合は機器の設置、設定業務などで出社が求められる場合もあります。

勤務時の服装について教えてください。

基本的にはプロジェクト先、客先企業の雰囲気によるものが大きいですが、社内で作業をしている(自社から客先へリモート接続し、作業しているケース)はオフィスカジュアルの方が多くなっています。(沖縄勤務者はかりゆし着用が認められています。)
客先企業の雰囲気としても、最近ではオフィスカジュアルが大半を占めています。

リモートワークの場合はどのようにプロジェクトを進めていますか?

対面でのコミュニケーションを取れない勤務形態の場合は、TeamsやZoom、GoogleMeet等を使って、お客様、パートナー様および社内とのコミュニケーションを取っています。
(使用するツールはプロジェクトによって異なります。)
リモートワークであっても、対面と変わりなく効果的・効率的に仕事を進めていくために、分からないことはチャットやWeb会議ツール等を使って質問するなど、工夫しながらコミュニケーションを取っています。

プロジェクトの平均的な規模や期間はどれくらいですか?

プロジェクト業務によって異なりますが、平均的な規模(当社からの参画人数)は2~6名程度で、期間は3ヶ月~6ヶ月程度の案件が多い傾向にあります。
大規模なシステム開発では、年単位で参画していただく場合もございます。

どのような開発言語でプログラミングを行っていますか?

使用言語はJava,Python, VB.NET,C#,COBOL,C言語などです。これらが大半を占めています。
近年は、Webアプリケーション開発の分野で使われる言語が多く用いられるようになってきています。

今後一番力を入れていく仕事はありますか?

今後も得意分野である基幹業務分野の業務アプリケーション開発に力を入れていきます。
企業活動が継続するかぎり、基幹業務の改善・レベルアップも永続的に行われます。当社はそのシステム開発を受け持つことで、企業発展のお手伝いをしたいと考えています。
また、沖縄本社側では、首都圏から開発案件を継続的に受注できる体制の確立を目指しています。

人材育成・研修制度に関するFAQ

新人教育に参加すればプログラマとして一通りの開発言語を習得できるのでしょうか?

習得にどの位かかるかは個人差がありますから、プログミングを完璧にマスターできるところまで研修期間内で到達できるとは一概には言えません。
また、開発言語にも様々な種類があり、当社の新人研修においては「Javaの開発言語習得」を目指しておりますので、「様々な言語を一通り」という意味での習得は目指しておりません。
新人研修が終わるまでにJava言語のコーディングが一通りできる(もしくはコーディングしたソースが読める)ように教育を行います。研修担当者がフォローすることで安心して言語を習得することができるでしょう。

入社前の自宅学習や新人教育の習得度で技術力にスキルに差が出ることはありますか?

初めは自宅学習の進捗具合や教材の理解度によって個々のスキルに差が出てしまうこともありますが、学業と両立させながらコツコツ学習を積み重ねていけば大差はつかないと考えています。
新人教育が始まると一人ひとりが最低限の技術スキルを習得できるように熱心に指導しますので、安心していただければと思います。入社前は学業と両立させながら、自分のペースで自己学習を進めてほしいと考えています。

資格奨励は行っているのでしょうか?

当社の業務において必要な情報処理技術者、各種ベンダ認定等の資格について取得の推奨をしています。
情報処理技術者、各種ベンダー試験合格時に申請すると、合格金およびお祝い金が一時的に支給されます。

入社前に取得しておいた方がいい資格はありますか?

新卒採用の場合は、特に採用資格基準を設定していません。(キャリア採用の場合はある程度参考にさせていただく場合がございます。)
ただし、IT業界で働くためには「ITパスポート」や「基本情報技術者」の資格は持っていたほうが良いでしょう。何よりも自己啓発として、技術者への第一歩として上記の資格試験合格を目標にスキルを磨いていただくことがベストです。

人財を育成するために社内で取り組んでいることはありますか?

様々な技術スキルを身に着けられるITエンジニア向けの定額制eラーニングサービスや、ビジネススキル(例えば論理的思考力やマネジメントスキルなど)を磨くための定額制研修サービスを、社員が自由に受けられる仕組み(キャリア形成支援制度)を用意しており、計画的に受講してもらっています。
また、自己啓発のための社外セミナーや、会社が企画した階層別研修への参加なども積極的に呼びかけています。

キャリアに関するFAQ

評価制度について教えてください。

一人ひとりの努力や実績を正当に評価するための評価制度を用意しています。
具体的には、これまでの業務経験や所持している技術資格、扱える技術などの「スキル評価」、外部のIT系カンファレンスへの積極的な参加などの具体的な「行動評価」、部門の予算に対する達成率(貢献度)など、数値で測れる「実績評価」を基本の3つの軸として評価を行っています。

転勤はありますか?

基本的にはございません。 沖縄・東京の拠点がありますが、現状、希望者を前提とした転勤となっております。
ただし、今後の拠点拡大や、ビジネス状況の変動により、将来的に発生しないとは断言できません。

異動・職種変更は可能ですか?

ジョブローテーションのような体系立った職種変更制度はありませんが、例えばアプリエンジニアとして入社後、インフラの案件にも参画したい(=フルスタックエンジニアを目指したい)というような、社員発信の要望は出来る限り本人の希望を尊重するようにしています。(最終的には適正を見ての判断となります。)
また、沖縄→東京や、その逆での異動例も複数あります。ご自身のやりたいこと、スキル、異動前・先の部署の状況を鑑みて上長が判断します。なお、異動になった場合の給与体系は、各拠点に準ずることになります。

勤務先はどのように決まりますか?

応募/選考にてご希望を確認し、希望勤務地を明示したうえでご入社いただきます。 部署の配属については、適性/ご希望を見て総合的に判断し、決定します。

待遇・福利厚生に関するFAQ

年間休日はどのくらいありますか?

完全週休2日制ですので、年間休日は123日以上(2025年度)になります。
有給休暇は初年度が10日、最高20日付与されます。その他、年末年始休暇(12/29~1/3)や夏季休暇(7~9月までの間に3日間取得可)があります。
※年末年始休暇はお客様先や開発プロジェクトによって異なる場合があります。

育児や介護のための制度はありますか?

法律で定められている育児休業や介護休業はもちろんのこと、それに付加する休暇が完備されています。
例えば、小学校就学前の子の病気やケガなどの看護を行う場合は「子の看護休暇」が取得できます。また、家族の介護のための「介護休暇」の取得や、日々の勤務時間を短縮できる「育児短時間勤務」「介護短時間勤務」が可能です。

育児休業から復帰後も継続して働くことは可能ですか?

育児休業から復帰後も勤務している「働く女性社員」は増えています。
育休明けでの職場復帰は戸惑いやすいものですが、当社の場合は「スキルを身に着けた上での」一時休職となりますので、ブランクがあっても、自身のスキルを活かせる現場に再び出ていき、活躍している社員が多くいます。仕事と育児の両立のために時短勤務制度も用意しておりますので、そういったものも利用しながら活き活きと働いてくれています。

長期出張になった場合、日当手当などはつくのでしょうか?

現在の勤務場所から他の勤務場所に長期出張を命じられた場合は、期間に応じて以下の手当が支給されます。

  • 日当代
  • 出張に伴う移動時の交通費すべて
  • 住居費(宿泊費)
  • 移転費用(勤務地に持っていく荷造り費用など)
沖縄で採用されて東京勤務になる場合、引っ越し費用や移転費用などは会社が負担してくれるのでしょうか?

移転費用や引越し費用については、会社負担制度に基づき一部負担があります。
※詳細は採用担当にご確認ください。

社内イベントはありますか?

社員で運営している”懇親会”チームの主催にて、「新人歓迎会」「ビーチパーティ(沖縄)」「バーベキュー(東京)」「ボーリング大会」「忘年会」等、各年度毎にイベントを開催し、盛り上がっています。
基本的に普段はそれぞれのプロジェクトに参画しているため、社員同士の交流の機会を積極的に作るように心掛けています。
※これまでのイベント開催の様子は「職場の雰囲気」ページもご覧ください!

副業はOKですか?

就業規則上では、今のところ副業は認められていません。
理由としては、
・本業がおろそかになる可能性がある
・過重労働を避けたい
といったことがあげられます。但し、法的な制限はありませんので副業NGとはいえず、労務管理をしなければいけない副業をNGとしています。例えば、株、メルカリ、不動産収入などについては、特に副業の範囲には含まれていません。

福利厚生の資格取得支援は内定期間中に取得した資格も対象となりますか?

当社では入社後の技術系資格取得時における奨励金(合格祝い金・受験料)を福利厚生として設けておりますが、入社前(内定期間中)の資格取得については対象外となります。
※入社後に取得した資格については、各自合格後に総務へ自己申請いただき、6月または12月に合格祝い金および受験料が支給されます。

交通費の支給は距離に応じた支給でしょうか?

当社の交通費は月々4万円を上限としておりますが、距離に応じた支給ではなく、基本的には以下の支給基準となります。

<沖縄本社社員>
自宅の最寄りのバス停から勤務先の最寄りのバス停までの区間分を定期代として支給いたします。
<東京事業所社員>
自宅の交通機関最寄り駅から、勤務先の交通機関最寄り駅までの実費を支給いたします。

人・風土に関するFAQ

職場の魅力・雰囲気を一言で表現すると?

年齢に関係なく、社員同士が気軽に相談ができ、前向きなアドバイスがもらえる環境があります。他のチームのメンバーが困っていることが聞こえたとき、周りのメンバが協力して取り組める、人にやさしい環境が魅力的だと思います。

どのような人材が活躍していますか?

あらゆる人があらゆる現場で活躍していますので、秀でているポイントも様々です。
ただ、社内外問わず共通しているのは、
・課題解決のためにやり抜く責任感、実行力がある
・スピード感をもって仕事に取り組んでいる
・成長意欲があり、自ら新しいことにチャレンジする
・情報収集のアンテナが高く、情報をいち早くキャッチする
といったエナジーがあることです。

私たちの会社がもっと成長していくためには、リーダー経験がなくても、チームの中での経験から周囲を巻き込んで行動を起こせるエナジーが必要になってくるだろうと思います。

採用・選考に関するFAQ

文系でもプログラマ、システムエンジニアになれますか?

はい、大丈夫です。研修で基礎を固め、職務に携わりながら学習を深めたり、先輩社員のバックアップを得ることができますので、文系出身の社員でも第一線で活躍する人材に成長しています。

どのような人材を募集していますか?

当社の一員として、「楽しみながら仕事に取り組める人」「考えを言語化して積極的に相手に発信できる人」「傾聴力があり、相手に寄り添う努力が出来る人」「コミュニケーションが円滑にできる人」などを採用基準として考えております。エンジニアとして、自分自身の成長を楽しめる方を求めています。

勤務地別の採用人員は決めていますか?

勤務地別にある程度の採用枠を決めています。ですから、トータルでまだ採用枠が残っていても、勤務地によって採用終了ということがあります。
※年度ごとの採用人数については、求人票やマイナビ企業ページよりご確認下さい。

インフラエンジニアの募集は行っていますか?

東京側の募集職種として、募集しております。
応募希望の方は、採用担当者へお気軽にご相談ください。

会社説明会や採用選考が始まる期間を教えてください。

沖縄・東京ともに以下を予定しています。
※年度ごとに前後する可能性がございますので、目安としてご確認ください。
※プレ選考期間、本選考期間で選考フローが一部異なります。詳細は求人票やマイナビ企業ページよりご確認下さい。

<プレ選考期間(~2月末まで)>
・プレ会社説明会:9月中旬頃から
・プレ一次選考: 最速で10月中旬~下旬頃から

<本選考期間(3月以降~)>
・会社説明会:3月から
・一次選考: 4月から

コンピュータに関する知識は入社前にどの程度必要ですか?

専門に専攻している学生さんは別として、当社が求めているレベルは、基本的には常識的に知っている程度(ExcelなどOffice製品の利用経験がある、必要なファイル操作が出来るなど)で十分です。プログラマとして必要とされる技術知識については、内定者研修~新人研修中に習得できますのでご安心下さい!

会社説明会に参加したいのですが、会場(沖縄or東京)の選択は可能でしょうか?

はい。オンライン開催または現地開催(沖縄本社/虎ノ門オフィス)のいずれかを選択いただけます。
マイナビの説明会予約画面にて日程や会場をお選びいただき、参加予約をお願いします。
※勤務希望地に関わらずご参加いただけます。
※オンライン/現地のいずれも説明内容は同一となりますが、現地開催分は開催日によっては「先輩社員との座談会」を設けている場合もあります。

CAB検査の内容を教えてください。

CAB検査の内容を細かくお伝えすることは出来かねますが、論理的思考力があるかどうかや、四則演算の計算力、法則性の発見力などを見ています。
コンピュータ知識の有無(現状の技術スキル)とは無関係の検査となっています。

会社説明会はどんな服装で参加すべきでしょうか?

オンライン開催であればオフィスカジュアル、現地開催であればビジネスカジュアルまたはスーツ着用を推奨しております。

会社説明会が満席の場合はどうしたらいいでしょうか?

当社の説明会は比較的余裕をもって定員人数を設定していますので、「満席で予約が出来ない」ケースはあまりないかと思いますが、万が一そのようなことがありましたらお気軽にお問い合わせください。できる限りリクエストに応じた日程で追加開催できればと思っています!

これから就活を始めるには何から手をつければいいでしょうか?

まずは自分を知り、合う企業にエントリーしていきましょう!
自己分析の意味は、「自分はどのような人間かを改めて知る」ことです。「何にワクワクするのか?」、「どのような性格、考え方、行動傾向なのか?」などです。
就活は「企業とのマッチング」です。どのような企業か、も大切ですが、”企業との相性”は自分の捉え方・行動次第です。
企業は”人”で出来ていますので、自分に合う企業を見つける為に、まずは自身を観察しましょう!
また、本命の会社の選考ほど緊張してしまい、本来の力が発揮できない事もあります。
面接は企業側も学生さんを知るため真剣な眼差しをしていますが、”企業に選ばれるため”ではなく「自分が選びに来たんだ!」という意識も忘れずに!その場を楽しみましょう^^

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできますか?

振り替え可能ですが、キャンセル回数が多いと「スケジュール管理力」に疑問をもたれる可能性もあります。一度のキャンセルで採用可否に大きく影響が出るという事はありませんが、「説明会の段階から見られている可能性がある」という事は意識しておきましょう。
事前にご自分の予定と照らし合わせて予約いただく事が理想ですが、どうしてもという場合には、必ず採用担当者までご連絡の上、再予約をお願い致します。(言わずもがなですが、無断キャンセルは避けましょう!)